ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。
過去記事の検索にどうぞ
クリニックの名前
当院は「にしむら漢方内科クリニック」という名前にしていますが、クリニックの名前を決めるまで、いろいろと考えまし…
疾病利得
疾病利得、という言葉をご存知でしょうか? しっぺいりとく【疾病利得】 患者が疾患によって得る心理的・社会的・経…
ビールの飲み比べ
わたしは、医学部に入る前、農学部に在籍していた時代がありました。農学部は農学部で面白い話がいっぱいあったのでし…
質を担保する
わたしがクリニックで処方している漢方は、だいたいが「エキス製剤」というものになっています。もともと、漢方薬とい…
学級会のおもいで
先日、学術総会に参加してきた話を書きました。学術総会っていうのは、わりと形式が定まっている…みたいでした。まあ…
コウテイペンギンのコウペンちゃん
るるてあさん、という方がお作りになられたキャラクターなのだそうですが、コウテイペンギンの赤ちゃんをモチーフにし…
おのぼりさん
この週末に、東京で東洋医学会の学術集会が開催されました。コロナ禍ではオンラインでの参加も出来たように記憶してい…
場所を耕す
精神科医の師匠は、そのお師匠さまである、野田俊作氏の書斎で、自分の勉強をさせてもらったことがあるのだ、という話…
どこもかしこも
先日、ぼんやりSNSを眺めていたら、施術関連の文章がありました。 どこがお悪いのですか?と尋ねたら「全部」って…
マスクのこと
コロナのパンデミックがあっ2020年の春、しばらく、マスクが品薄になったりしました。布で作ったマスクや、キッチ…
雨の日の頭痛に五苓散
五苓散、という漢方処方があります。漢方の初学者でも「利水剤」といったらこれ!というくらいに有名な処方です。 構…
感情を我慢すると…?
『アラビアンナイト』は、『千一夜物語』とも呼ばれます。人間不信になって、妻をめとっては翌朝に斬り殺す、という物…
骨盤の緊張
あたまが緊張すると、それに引っ張られる形で、骨盤の緊張が引き起こされる…と、野口晴哉氏が、野口整体の本の中で書…
濁点の有無
世の中は、澄むと濁るで大違い… という戯れ歌があります。濁点がつくか、つかないかで意味がぜんぜん違ってくる、と…
メリハリのあるお喋り
先日、関係者向けの会でしたが、お呼ばれしまして、20分程度のお喋りをしました。 わりと好意的な反応を頂いたので…
漢方薬の効き方
漢方薬は穏やかに効く、って、そんなイメージをお持ちの方も結構あると思います。 江戸時代では、漢方医…というか、…
症状は警報音
診療をやっていると、しばしば、患者さんが「以前はこの薬で治ったのですが…」という言い方をされる場面に出会います…
世界と和解する
以前、出産の時の「出会い」について、ブログで書いたことがありました。 第一印象というのは、けっこう大事で、そこ…
あたまの余白
今までも何度か書いてきていますが、あたまを「いっぱい」に使っておられる方、けっこう多い印象があります。 パソコ…
共同体感覚と個人の権利(『モモ』より)
以前、ブログで「アイ・メッセージ」ということについて書きました。 その中で たとえば「(公園で、戦車のラジコン…
道路掃除夫ベッポのことば(『モモ』より)
以前、『モモ』という児童書をご紹介しました。主人公の「モモ」は、じっと耳を傾け、ひとの話を聞くことが得意です。…
人生ななころび
昨日、内輪の会でしたが、ちょっとした集まりで講演を、と依頼されたものがありました。「人生ななころび」と題して、…
頭の緊張のこと
脳、というのは、生物進化の中では、ずいぶんと最近になってできた臓器なのだろうと思います。 最近と言っても、まあ…
インターネット注意報
昔、「ハロー警報」というのがありました。今でもあるんですが、幼い頃に、ラジオでその「はろーけいほう」という言葉…