漢方の診察には「四診」と呼ばれるものがあります。
これは「望診・聞診・問診・切診」の四つの診察法をまとめた言い方です。
・望診(ぼうしん):目で診ることです。
・聞診(ぶんしん):耳で聞くだけではなく匂いを嗅ぐことも含まれます。現在は声の調子を聞くなどの聴覚情報をつかった診察になっています。
・問診(もんしん):お話を伺うことで症状の有無やどういうときにその症状が強くなるか、あるいは改善するか、などをお尋ねするところです。
・切診(せっしん):触れることを言います。いわゆる触診です。脈を診る脈診・腹を診る腹診が有名です。
受診される方のおっしゃるお困りごとをお聞きしながら、身体の状態を拝見し、それらを総合的にまとめて判断することを「四診合参(ししんがっさん)」と言います。それぞれの診察については、お困りごとの状況により優先順位が変化することもあります。
身体のどの部分の不調によって、このような状況を引き起こすきっかけになっている可能性が高いのか、というようなお話をいたします。その上で、こうした身体の変調に対して漢方薬を処方し、この処方がどのような変化を期待できるかということをお伝えします。
古来より「心身一如(しんしんいちにょ)」という言葉があります。心と体はひとつのものであり、心に何かの困りごとがあれば体にそれが現れる。逆に、体になにか違和感が続いていれば、心にも憂いが出てくるというものです。状況により、どちらから整理するのが早いかは異なりますが、診療の中でこれをお伝えしつつ、整理していくことをお手伝いいたします。
いわゆる五十肩…のようなもの
それなりの年齢になると、腕を上げようとすると、肩が痛むとか、あるいは腕があがらなくなったとか、後ろ手に回すのが辛いとか、そういうトラブルが出てきたりします。 ちょうど50歳前後によく見られることから「五十肩」と一般には言われています。早い方だと40歳前後で発症して「四十肩」と呼ばれることもあります。
本当に肩が動かなくなった場合は「肩関節周囲炎」あるいは「凍結肩」と呼ばれ、整形外科で関節注射やその他の治療が必要になります。 場合によっては、腱板(けんばん)が一部で切れている「腱板断裂」が起こっている場合もあります。
それらの診断と治療は、整形外科の範囲です。一度はちゃんと受診していただいて、そういう重度の病態ではないことを確認していただくことをお薦めいたします。
そのずいぶん手前…なのか、本当は別の病態…なのか、はわかりませんが、肩が動かしづらい、腕があがらなくなってきた、という「(五十肩の)入口」の方に共通して、「小円筋(しょうえんきん)」とか「棘下筋(きょくかきん)」と呼ばれるような、肩甲骨中央から肩の方向につながっている筋肉のコリを認めるようです。
ここをもみほぐすと、痛みが強く出る場合が多いのですが、その後、腕の可動範囲が広がるという方を沢山診て参りました。 ご自分で揉んでいただくには、ちょっと手が届きづらい場所ではありますが、ツボ押し棒やマッサージ器、あるいは机の角などを工夫して使っていただくことで、症状が解消するように見受けられますので、そのようにお伝えしております。
わかりづらい場所ではありますので、具体的に場所をお伝えするには、直接触れて確認していただくことがいちばん早いと思います。
当クリニックでは、こうした局所のマッサージの指導に加えて、漢方薬を処方し、内服していただくことで、「(いわゆる)五十肩」にも対応しております。 お困りの方がありましたら一度お声かけくださいませ。
しびれ
診療をしていると「しびれがある」という方もしばしばお目にかかることがあります。 しびれに対する西洋医学的な対処方法は、そんなに多くないこともあり、「(西洋)薬をもらっているけれど今ひとつ変わった感じがしない」とか「漢方薬ももらっていたけれどピンとこなかった」とか、なかなか症状の改善につながらないことも多いようです。
痛みを伴うようなしびれには、近年プレガバリン(リリカⓇ)という薬が使えるようになり、ずいぶんとそれ以前よりも患者さんが楽になられた様子になりました。しかし、はっきりした痛みを伴うしびれとは異なり、しびれ感だけがあるという場合にはこの薬が有効であるとも言いづらいようです。
しびれと一言で言っていますが、お話を伺った状況でそれらを細かく分けてみると、感覚が鈍くなっているような、直接触れているにもかかわらず、布1枚挟んだような遠い感じがするという状況(強いていうなら麻痺に近い)である方もあれば、「正座して、その後に足を伸ばしたときのようなピリピリする感じ」をおっしゃる方もあったり、あるいは何かものがさわるとびっくりするような「知覚過敏」と呼ばれるような状況をしびれとおっしゃる方があったりします。
まずはしびれの種類と、その出現する範囲を確認することから始めますが、しびれの原因や種類によっては(脊椎による神経圧迫や椎間板ヘルニアなど)なかなか改善が難しいものもあります。
しかし私が診察した方の中には、こうした改善が難しい状況でのしびれに加えて、肘や手首などで筋肉が緊張しているために神経圧迫が起こって、しびれ症状が増強しているという方がしばしばいらっしゃいます。そういう方の場合は、筋肉の緊張を解消することで、しびれ症状が多少なりとも改善されることもあります。
あわせて一部の漢方処方では、神経の働きを改善するとか、しびれの発生を防ぐという報告があるものもあります。 こうした診療を組み合わせることでしびれの症状が改善する場合がありますので一度ご相談くださいませ。