ゆすれば良くなる

先日、治療理論の話をずいぶんと大真面目に書いたのでした。

治療の理論

先日、とある診療の勉強会に参加したら、講師の先生の言葉がずいぶんと刺さりましたので、ちょっとここに書いておきます。 相変わらず、こういう引用は、にしむらのうろ覚…

ところで。
わたしはボディートークというものを、ずいぶんと若い頃に学びました。

師匠の増田明氏は

「ひとの身体、というのは不思議なもので、ゆすっていると、元気になってゆく」

と、そのようなことをしばしば言っていました。

振動が良い、ということよりは、おそらく、ひととひとの身体や生命が共鳴する、ということに、その「元気になってゆく」ことがあるのかもしれません。

「壊れた機械があって、これをゆすっている間に直りました!…っていうことはあり得ないけれど、ひとの身体だとあり得るんですよ」

とも言っていたように記憶しています。

治療の理論もなにも無いのですけれど、意外とそういうこと「も」あったりする、わけです。

よく分からないし、何をやったのかもちょっと説明がつかない、という施術を時々するのですが、何かあるとするなら、この「身体なり生命なりの共鳴」とでもいうべきことをやっているのかもしれません。

まあ、身体そのものを把握する方法もなければ、共鳴現象と呼んでいるものを把握する方法もありませんので、これらは、全部、仮説にしか過ぎないわけですが。

でも、ゆすれば良くなる、こと、けっこうあります。
痛いところに手をあてるのを「手当て」と言うわけですが、それらも、根源的にひとに与えられた本能的な動きなのかもしれません。