ブログアーカイブから、「師匠」キーワードの記事一覧です。

にしむら院長、いったい何人の「師匠」が居るの?と思われた方、本当におっしゃるとおりです。

漢方の師匠…大村雄一氏

ボディートークの師匠…増田明氏

お産のことを教えてくださった師匠…中島洋氏

勝手に心の師匠と呼んでいる、お世話になった先生方や、アドラー心理学を教えてくださった、精神科医の師匠…

そして、恐れ多くて師匠とはお呼びできない、師匠筋の先生もいらっしゃいます。

ご縁を頂戴できたことが本当にありがたいことだと思っています。

  • 直接会う贅沢

    直接会う贅沢

    コロナの感染拡大防止対策が進んでから、Web上でのやりとりはだいぶ増えたように感じます。 「Zoom」というの…

  • 課題の分離と他者への敬意

    課題の分離と他者への敬意

    以前も書いたことなのですけれど、「課題の分離」と呼ばれる前提を、わたしは精神科医の師匠にかなりきっちりと教えて…

  • 触診と治療のこと

    触診と治療のこと

    わたしのいちばん最初の師匠(大村雄一氏)は、「触診即治療」がモットーでした。師匠のことは、今までも何度かブログ…

  • きみがため 春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪はふりつつ

    きみがため 春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪はふりつつ

    百人一首に入っている歌ですが、若菜つみ、は、新年の行事だったのだそうです。 この歌が詠まれた背景には、当時の宮…

  • こころとからだと、たましいと

    こころとからだと、たましいと

    こころの問題は、からだの不調になって出現する。からだの不調は、こころのあり方にも影響を与える。 こころとからだ…

  • 毎日の積み重ねが効く

    毎日の積み重ねが効く

    私の精神科の師匠は「こころには、毎日の積み重ねが効きます」と言っていました。 怒りを払う、ということを教えて頂…

  • 雑談の効用

    雑談の効用

    診療の時に、わたしは、症状とはあまり関係がないように思われる「雑談」を入れることがあります。 「雑談」って、「…

  • 師匠に学んだこと

    師匠に学んだこと

    いちばん最初の師匠、大村雄一(なむごんべえ)氏の話は、以前ちらっとだけ書いたことがありました。 わたしが出会っ…

  • 身体に出ている心の声

    身体に出ている心の声

    わたしが若い頃に学んできた「ボディートーク」では、こころのあり方が、からだにあらわれる、とそのように考えていま…

  • 肩こりと五十肩との関係

    肩こりと五十肩との関係

    わたしが「五十肩の根っこはここだ!」と発見した気分になっていたのは、かれこれ、もう20年以上前の話になります。…