ブログアーカイブから、「漢方」キーワードの記事一覧です。

必ずしも漢方に特化した話題のブログだけではありませんが…。

  • 気・血・水とその異常について

    気・血・水とその異常について

    漢方の理論にはいろいろなものがあります。 先日少し書いた「五臓論」っていうのは、五行論と呼ばれる思索的な理屈が…

  • 漢方生薬の話(上・中・下)

    漢方生薬の話(上・中・下)

    漢方の処方を組み立てるのは「生薬(しょうやく)」と呼ばれる、おもに植物由来の原材料です。中国の方ではかなり生薬…

  • ホットフラッシュのこと

    ホットフラッシュのこと

    大学院生だった時の話は、以前もちょっと書いたのですけれど、その頃の思い出とあわせて、ホットフラッシュの話をしま…

  • からだがだるい、について

    からだがだるい、について

    講義している院長 先日、ちょっとした小さい集まりで、お話をさせていただきました。せっかくの少人数の講座でしたか…

  • ストレスとみぞおちの緊張

    ストレスとみぞおちの緊張

    みぞおちの部分を、漢方の腹部触診では「心下(しんか)」と呼んでいます。この部分をおして痛みがあったり、あるいは…

  • 腹部の触診のこと

    腹部の触診のこと

    産婦人科医の常勤時代に、体調を崩して、そこを退職してから、健康診断のお仕事をさせていただくことになりました。 …

  • 漢方の四診「望診・聞診・問診・切診」のこと

    漢方の四診「望診・聞診・問診・切診」のこと

    わたしのいちばん最初の漢方の師匠は、切診とはあまりおっしゃらず、触診、と呼んでおられました。切診、という言葉を…

  • 心理学と精神医学の師匠のこと

    心理学と精神医学の師匠のこと

    私には何人かの師匠がいる、と書いてきたのですけれど、最初の漢方の師匠も「心のあり方」のことは多少なり、おっしゃ…

  • 陰陽のこと

    陰陽のこと

    漢方の理論を支える思想の一つに陰陽論っていうのがあります。 何事も陰と陽に分けて考えることができる、とかそうい…

  • 漢方の五臓のこと

    漢方の五臓のこと

    「五臓六腑にしみわたる」なんていう表現をしますよねえ。だいたいは空きっ腹にお酒を入れたときの表現だったりします…