ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。
過去記事の検索にどうぞ

のどの部分の違和感について
漢方の診療が得意とする症状の1つに、「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」と呼ばれるものがありま…

不定愁訴のこと
「不定愁訴(ふていしゅうそ)」、って言葉があります。 「不定」ですから「なんだかよくわからない」という意味でと…

自分くらい、自分の味方であってほしい。
臨床の話をするのは、はばかられる、と先日書いておきながらなんですけれど、それでもやっぱり臨床がらみの話をします…

臨床のこと
院長のブログですが、このところ、頑張って毎日、新しい記事を書いています。おかげさまで、少しずつ読んでくださる方…

ワークライフバランス、と睡眠時間のこと
健康診断をしていると、やっぱり寝不足の方が多いんだなあ、って思います。 1日平均、7時間くらいは睡眠時間を確保…

じんましんのこと
蕁麻疹(じんましん)っていうのは、さまざまな事情によって、皮膚に出てくる、かゆみを伴う紅斑、ってことになってい…

目の緊張のこと
わたしの小さい頃の思い出話になるのですが…。毎日の食事のことです。食事をするたびに、目がまわる、というか、酔う…

気・血・水とその異常について
漢方の理論にはいろいろなものがあります。 先日少し書いた「五臓論」っていうのは、五行論と呼ばれる思索的な理屈が…

漢方生薬の話(上・中・下)
漢方の処方を組み立てるのは「生薬(しょうやく)」と呼ばれる、おもに植物由来の原材料です。中国の方ではかなり生薬…

しびれ、のこと
長時間正座をして、その後、足を伸ばすと、ビリビリします。それを「しびれがきれる」って言うらしいんですけれど。 …

テレビにまつわる思い出
今の時代なら、そんなに珍しい話ではなくなったのですけれど、昭和の終わりごろ、私の家にはテレビがありませんでした…

ホットフラッシュのこと
大学院生だった時の話は、以前もちょっと書いたのですけれど、その頃の思い出とあわせて、ホットフラッシュの話をしま…

頭の緊張のこと
「頭も凝るんですよ」ってお話をしたら、皆さん、わりと不思議そうな顔をされます。頭って、あたま?…いや、筋肉なん…

養老先生の思い出
養老孟司氏と言えば『唯脳論』などの本がわりと有名で、代表的と言える著作だったように思いますが、たしかその前に『…

からだがだるい、について
講義している院長 先日、ちょっとした小さい集まりで、お話をさせていただきました。せっかくの少人数の講座でしたか…

ボディートークの話(背中を読む)
わたしのボディートークの師匠である、増田明氏は、もともと高校で音楽の先生をやっていて…という話をちょっと前に書…

操体法のこと
橋本敬三という方が、「操体法」というのを始められた、ということになっています。 基本的には、「気持ちよい方向に…

山中康裕先生との思い出
山中康裕先生とのご縁は、私が医学部に入ってから、ということになるのですが、たまたま知り合った学部の先輩が、教育…

「眠れない」悩みへのひとつのご提案
不眠症のことについては以前もブログでも取り上げたことがあります。 寝入りづらいとか、眠りが浅いとか、夜間によく…

ストレスとみぞおちの緊張
みぞおちの部分を、漢方の腹部触診では「心下(しんか)」と呼んでいます。この部分をおして痛みがあったり、あるいは…

揉み返しの話とムチウチ症
先日、医学部に入る前に「マッサージだか指圧だかに興味を持ち始めた」っていう話を書いたのですが(いわゆる「五十肩…

村上光照老師の思い出
私が幼いころから、時折、なにかの折りに我が家にいらっしゃって、お泊まりになるお坊さまがありました。 村上さん、…

開業準備の進捗状況
クリニックのはいる京都友禅ビル、入り口はこちらです。玄関は階段上がっていただいて2階なのですが、1階のガレージ…

いわゆる「五十肩」との出会い
いちばん最初の師匠に出会う、そのちょっと前に指圧とかマッサージっぽいことをはじめたわけですが、最初の師匠に出会…
