ブログアーカイブから、「漢方」キーワードの記事一覧です。
必ずしも漢方に特化した話題のブログだけではありませんが…。

胃腸が大事
「補土派」あるいは「補脾派」という系統の漢方医は「胃腸が大事」と言っています。 多細胞生物の進化を辿ってみると…

身体のなりたち
わたしは京都大学の医学部で、医学教育を受けたのですが、いわゆる教養科目の授業が終わると、学部の教育が本格化しま…

あたまの使いすぎとお腹の不調 2
昨日は五臓論をつかって、「脾虚肝乗」の説明を試みました。 あたまの使いすぎがどうしてお腹の不調を引き起こすのか…

あたまの使いすぎとお腹の不調
院長(にしむら)がけっこう、面倒くさいことを考え込むタイプだから?なのが、関係あるのか、どうか…と思いますが、…

決断を下す
合理的な推論で結論に至る…というのであれば、それはAIにもできる。人間の「決断」というのは、合理的な推論だけで…

妬婦
昨日は「嫉妬」という言葉をいろいろと調べていました。 嫉・妬、どちらの字も「ねたみ」あるいは「そねみ」と読むの…

便秘と漢方の話その2
先週末に行った健康教室「便秘と漢方」の話を昨日に引き続いてやってまいります。 便秘というのは、やはりヒトの身体…

便秘と漢方の話その1
2025年9月の健康教室を昨日、行いました。「便秘と漢方の話」をしたのでした。 女性の方、結構便秘でお悩みの方…

黄連解毒湯と熱のはなし
以前もちょっと「熱」の話をしたことがあります。 ここ最近、ずいぶんと「熱」がこもった状態でいらっしゃる方が増え…

0か100か
漢方の診療をやっていると…って、もともとわたしが婦人科だったということもあるのでしょうけれど、女性の患者さんが…
