ブログアーカイブから、「漢方」キーワードの記事一覧です。
必ずしも漢方に特化した話題のブログだけではありませんが…。

お昼時にはちょっと憚られる話題ですが…
昨日、宮本武蔵の伝記で、傷口に動物の糞を詰め込んだ…という逸話について、少し触れました。動物の糞って、バイキン…

食欲不振と漢方
先日、10月18日には、健康教室を開催しました。今回は「食欲不振と漢方」というお題でお話をしたのでした。 以前…

覚えるために忘れる
「全力を出していたら全力が出せない!」って、そういうヘンな文章が書いてある本がありました。 「だって、だって……

肝腎要
かんじんかなめ、と書いて変換したら「肝心要」というのがでてきました。最近は「肝心な」という方が一般的な表現にな…

胃腸が大事
「補土派」あるいは「補脾派」という系統の漢方医は「胃腸が大事」と言っています。 多細胞生物の進化を辿ってみると…

身体のなりたち
わたしは京都大学の医学部で、医学教育を受けたのですが、いわゆる教養科目の授業が終わると、学部の教育が本格化しま…

あたまの使いすぎとお腹の不調 2
昨日は五臓論をつかって、「脾虚肝乗」の説明を試みました。 あたまの使いすぎがどうしてお腹の不調を引き起こすのか…

あたまの使いすぎとお腹の不調
院長(にしむら)がけっこう、面倒くさいことを考え込むタイプだから?なのが、関係あるのか、どうか…と思いますが、…

決断を下す
合理的な推論で結論に至る…というのであれば、それはAIにもできる。人間の「決断」というのは、合理的な推論だけで…

妬婦
昨日は「嫉妬」という言葉をいろいろと調べていました。 嫉・妬、どちらの字も「ねたみ」あるいは「そねみ」と読むの…
