ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。
過去記事の検索にどうぞ

試験範囲のこと
今年度もそろそろ終わりに近づいてきました。今年度…の前期まで、わたしは看護学生さんたちを対象とした講義を受け持…

漢方の身体観
漢方を支える思想の中には、中国の陰陽論というものがあります。これは易経を中心とした思想の中に出てくるものでもあ…

家族も他人
漢方内科での診療をしていると、いろいろなお悩みで来院される方がいらっしゃいます。そういう方にお話をすることもけ…

エウレーカ
わたしが小学生くらいの頃には、「まんが世界の伝記」というシリーズがありました。今探してみると、複数の出版社が似…

おおきなひとたち
わたしが小さい頃、両親はとても「大きい」ひとたちでした。何かあれば、助けてくれる。困りごとがあって、どうしたら…

東京の大雪
昨日は、季節はずれの雪が降って、寒い朝でした。さすがに積もるほどではありませんでしたが。冒頭の写真は、先月のは…

気象病と頭痛のこと
クリニックを受診してくださる方が、ありがたいことに増えてきています。 まだ、時間に余裕がある日も多いので、一通…

寿限無と名前
わたしは落語が好きで、結構いろいろな小咄なんかを聞いていました。 そんな落語の題材のひとつ、けっこう有名なもの…

サルのことは考えてはならない
精神科のお師匠さまから聞いた話です。 あるところに有名な座禅のお寺があって、そこにとある、若いお坊さまが入門し…

親指の過労に注意
ヒトの手には指(フィンガー)が4本あります。すぐに「5本じゃないの?」って質問が出るでしょうが、親指は「サム」…

言葉のこと
新約聖書の、ヨハネによる福音書の冒頭には「はじめに言葉があった」と書いてあるのだそうです。「言葉」と訳すのが正…

仕事ってなんだろう
昔、わたしが勤務医をしていた頃の話ですが、本当に生活が不規則でした。朝は早くに呼び出しがかかることもあるし、当…

続カウンセリングはなぜ効くのか
昨日、カウンセリングがなぜ効くのか、ということについて、わりと長々と書いてきました。 生身のひと(カウンセラー…

カウンセリングはなぜ効くのか
わたしが医学部生であった頃、総合大学の学生でしたので、あちらこちらの講義にもぐり込み、医学とは直接関係ない見識…

3月11日によせて
よせて、と言いながら、この日に起こった、大災害について、いまだ、語る言葉を持ちません。 ただただ、頭を垂れ、祈…

パニック対処の選択肢
以前、行動分析学、という話にちょっと触れたことがあります。 人の行動というのは、その行動に直結する「報酬」によ…

タイプ論つづき
先日、タイプ論と題して、類人猿診断の話をちょっと書きました。 チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、そしてボノ…

男性医師が産婦人科医であること
女性の社会進出を受けて、医師の世界もずいぶんと女性が増えてきました。特に産婦人科などは、「女性の診療は女性に」…

音感とセンス
絶対音感って、聞いたことあるかもしれません。 そういえば、ノンフィクション作家の最相葉月さんが、これをテーマに…

漢方薬っていつまで飲むの?
いろいろな方の診療をしていますが、今はこんな状態ですから、この漢方を使いましょう…という形で漢方薬の処方を決め…

けいろがちがう
こんど、ちょっとした内輪の集まりで、30分ほどのお話をすることが決まりましたので、その準備をしていました。 そ…

休暇の種類
まだ子どもたちが小さかった頃の思い出です。 わたしの師匠のひとりである増田明氏は、こどもミュージカルを主宰して…

イライラの原因
漢方の診療とか、更年期のお話を伺うとか、そういうことをしていると、けっこう「イライラをなんとかしたい」とおっし…

わかっちゃいるけどやめられない
植木等さんの有名な「スーダラ節」では「分かっちゃいるけど やめられねぇ」ってなってますが、まあ世の中にはそうい…
