ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。
過去記事の検索にどうぞ
漢方の四診「望診・聞診・問診・切診」のこと
わたしのいちばん最初の漢方の師匠は、切診とはあまりおっしゃらず、触診、と呼んでおられました。切診、という言葉を…
産婦人科医になると決めたときのこと
中島洋先生の論文「分娩室での早期接触とその後の管理ー心の曙そしてDNAスイッチー」(周産期医学2002 Vol…
心理学と精神医学の師匠のこと
私には何人かの師匠がいる、と書いてきたのですけれど、最初の漢方の師匠も「心のあり方」のことは多少なり、おっしゃ…
陰陽のこと
漢方の理論を支える思想の一つに陰陽論っていうのがあります。 何事も陰と陽に分けて考えることができる、とかそうい…
漢方の五臓のこと
「五臓六腑にしみわたる」なんていう表現をしますよねえ。だいたいは空きっ腹にお酒を入れたときの表現だったりします…
睡眠障害…あるいは不眠症のこと
健康診断の仕事をいろいろお引き受けしていると、けっこう「眠れない」っておっしゃる方がいらっしゃいます。 眠れな…
漢方と生薬のこと
漢方の塗り薬「紫雲膏」を作っているときの写真。自家用ですのでお料理みたいな雰囲気です。 漢方薬って、いろいろな…
師匠のこと、そしてボディートークのこと
以前、ミュージカルの本番前にホールでお稽古していた時の写真。かかしと、ブリキの男と、ライオンということで、『オ…
いちばん最初の「師匠」のこと
医者になるための教育訓練、っていうのは、まずは医学部の学部教育があります。それから、「卒後教育」って呼ばれる臨…
貧血のこと
貧血について、っていう文章はわざわざ書くまでもないくらいに、あちこちでいろいろな方が書いてくださっています。が…
大学院生だったときのこと
当時の写真はあまり無いんですよねえ…スマホ以前だったので、フィルムの写真が残っているはずなのですが。ということ…
健康診断のお仕事で考えること(睡眠時間について)
健康診断の帰りには新幹線を使ったりすることもありました…最近は経費節減のため、在来線での行き来をしてますが。ち…
院長の思い出話(インドに行ってきた…2018年)
うわー。ヒゲ伸ばして、額になにか色つけて、白い服着て…あやしいですよねえ…現地(お寺が中心になった町)では普通…
院長のバーチャル講義9 (子宮頸癌について)
いろいろ、病気の話をしてきましたけれど、今日は、子宮頸癌の話をしてみましょう。 子宮頸癌は、他の癌に比べても、…
院長のバーチャル講義8(骨盤臓器脱について)
骨盤って言うのは、普段はお腹の底を支える部分なんですけれど、出産の時には、ここの筋肉や靱帯が緩んで、赤ちゃんが…
院長のバーチャル講義7(更年期と更年期障害について)
更年期、という言葉はみなさん、それなりに目にしたり、耳にしたりされていると思います。定義としては「閉経の前後そ…
院長のバーチャル講義6(子宮内膜症について)
子宮内膜症っていう病気は、本来なら子宮の内側に位置しているはずの「子宮内膜」というものに極めて似た組織が、子宮…
院長のバーチャル講義5(月経前症候群(PMS)とその治療について)
月経前症候群は英語ではPreMenstrual Syndromeと呼びますので、その頭文字をとってPMSと呼ば…
院長のバーチャル講義4(月経困難症の治療)
器質性月経困難症の場合は月経困難を引き起こしている疾患を治療することが必要になってくる場合もあります。 子宮内…
院長のバーチャル講義3(月経の正常と異常)
月経のメカニズムについて、昨日は書いたのですけれど、今日は月経の正常と異常の話を少ししてみます。 月経の定義と…
院長のバーチャル講義2(月経のメカニズム)
月経のメカニズムを、文字で説明する、っていうのは、けっこう難しいです。 月経にかかわる関係者が多くて、しかも、…
院長のバーチャル講義1(解剖生理学・腟の常在菌)
院長は、2024年の8月まで、看護師をめざしている学生さんたちに向けて、女性特有の疾患についての講義を担当して…
不正出血の話
若い女性の場合は、月経っていう出血があったりしますけれど、月経…とは言いづらいタイミングで出血を自覚されること…
院長のブログ はじめてみます
クリニックが開業するまで、もう少しかかりそうなのですが、それまでの間に院長のブログを始めてみようと思いました。…