ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。
過去記事の検索にどうぞ
馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない
…って、そういう話ではなくてですねえ。 モチベーションの話を昨日、少ししたところでした。 先日、モチベーション…
モチベーション
先日「やる気が出ない」とおっしゃって受診された方がありました。時々、こうした訴えで来院される方がいらっしゃいま…
個と集団
今までも何度か書いてきていますが、ヒトというのは、群れを形成して生きていく生き物です。 …ということは、状況に…
かには甲羅に似せて穴を掘る
クリニックの診療をしながら、休診日の水曜日と木曜日は、出稼ぎを続けています。まだ、外来診療一本だけでは経営が安…
どっちが悪い?
悪いと知りつつ、悪いことをする、という場合と、悪いと知らずに、悪いことをする、という場合。 どちらが罪が重いと…
共同体の構成
ヒトは、群れを作って生きている生き物です。今でも「ムラ」とか「マチ」というような群れを形成しています。 群れを…
われらをこころみにひきたまわざれ
今日はちょっと、宗教くさい話をいたします。 キリスト教のお祈りの中に、主の祈り、と呼ばれる祈祷文があります。 …
漢方の流派
先日「先生の漢方の流派は日本漢方ですか?それとも中医学ですか?」というようなお尋ねをいただいたようです。 クリ…
体温を上げる?下げる?
一時期、「体温を上げると元気になる」というような話題がありました。 医療の研究の中では、そうした体温についての…
四苦八苦
昨年の8月末から書き始めた「院長のブログ」ですが、だんだん書くことがなくなってきて、ブログの話題を引っ張り出す…
熱中症にご注意ください
クリニックまでの朝夕の通勤で、京都市バスを利用しています。 車内にはいろいろと掲示があるのですが、ふと見るとこ…
いかりをはらう
ずいぶんと前になりましたが、以前も「師匠から教えてもらった秘伝」ということで、怒りについての話を書いたことがあ…
前世のはなし
「前世」ってものを、見ることができる、らしいです。 最近のAIさんに聞くと、前世を知るためには…?っていうのも…
シャツイン?シャツアウト?
ズボンのウエストのところに、シャツをしまい込んで、ベルトがきちんと見えているのが「シャツイン」で、その裾を拡げ…
となりの芝生は青い
ここにハードディスクがふたつあるとしましょう。 ひとつは、「映画が一本」入っています。もうひとつには「ここ一週…
あとのまつり再考
先日あとのまつりについて、ちょっと書いていました。 いわゆる慣用句としての「あとのまつり」というのは、祇園祭の…
事実認定と価値判断
先日「だめじゃない」という話をちょっと書きました。 わたしは以前、過労うつで仕事を辞めて引きこもり、布団にくる…
自然経過ですか?
先日、漢方の勉強会に出てきました。いろいろと話を聞いてきたのですが…。 お一人、総合病院の漢方診療部にいらっし…
過ぎたるは及ばざるがごとし
昔、「叩いて強くなるのは餅と鉄だけだ」とおっしゃった方があったそうで、そんな話を講習会の時に聞かせて頂きました…
あとのまつり
そろそろ、祇園祭もハイライトの山鉾巡行が近づいてきました。 ところで、7月17日の「山鉾巡行」が有名ですが、7…
フランス革命記念日
わたしは大学生の時に、第二外国語でフランス語を選択していました。 この季節、「カトーズジュリエ」と、しばしば口…
自他の弁別
わたしはわたし、あなたはあなた。 …でも、それが難しいわけです。たぶん、日本人は、あまり「個」というものを際立…
だめじゃない
「深呼吸をしようとすると、横隔膜が下がりづらいひとは、肩が上がるような形で息を吸い込むことになります」 …とい…
いちどにひとつずつ
ボディートークの師匠からは、グループレッスンの組み立て方…は習いませんでしたが、レッスンの時、どうやって受講者…