ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。

過去記事の検索にどうぞ

  • 過多月経と月経困難症

    過多月経と月経困難症

    にしむら漢方内科クリニックは、漢方内科・婦人科、の看板を掲げて診療しております。婦人科の内診台は置いておりませ…

  • めまいと目の体操

    めまいと目の体操

    めまいのご相談を受けることが、最近、かさなりました。以前も書いたことがありますが、あらためて。 ふわふわするよ…

  • 「筋肉を増やしましょう」と言われたのですが…?

    「筋肉を増やしましょう」と言われたのですが…?

    …と、そんなご相談を先日お受けしました。 関節が痛い、ということで、整形外科にかかったら、関節はぜんぜん悪くな…

  • 治療の理論

    治療の理論

    先日、とある診療の勉強会に参加したら、講師の先生の言葉がずいぶんと刺さりましたので、ちょっとここに書いておきま…

  • 変な生薬の話

    変な生薬の話

    先日、健康教室の時に、少し瘀血の話をしました。駆瘀血作用をもつ生薬にも、いろいろあります。医療用のエキス製剤に…

  • ハロウィーンが近づいてきました

    ハロウィーンが近づいてきました

    街中に、オレンジ色のカボチャとか、骸骨とか、コウモリとかの飾り物を見かけるようになりました。ハロウィーンが今月…

  • まぜると危険

    まぜると危険

    漂白剤には、塩素系、というのと、酵素系というのがあります。これらを混ぜると塩素ガスが発生します。塩素ガス、とて…

  • お昼時にはちょっと憚られる話題ですが…

    お昼時にはちょっと憚られる話題ですが…

    昨日、宮本武蔵の伝記で、傷口に動物の糞を詰め込んだ…という逸話について、少し触れました。動物の糞って、バイキン…

  • 醸造と発酵の話

    醸造と発酵の話

    先日の健康教室で、「消導薬」として麦芽の話をすこししました。麦芽とは、麦の芽が出てきた状態のものです。この芽は…

  • 食欲不振と漢方

    食欲不振と漢方

    先日、10月18日には、健康教室を開催しました。今回は「食欲不振と漢方」というお題でお話をしたのでした。 以前…

  • 時代がひとまわりした

    時代がひとまわりした

    歴史は振り子のように、なんていう表現をされる方もあります。揺り戻しという表現もありますが。 先日、父が「時代遅…

  • 一人反省会を卒業する

    一人反省会を卒業する

    以前にも、何度か書いた話題です。「一人反省会」は、一種の自傷行為に近い行動です、という話。 自分を責める、とい…

  • 更年期はなぜしんどくなるのか

    更年期はなぜしんどくなるのか

    更年期だからといって、皆がしんどくなるわけではありません。三砂ちづる氏は、かつて「もうちょっと、更年期を穏やか…

  • 人工知能はカウンセリングができるのか

    人工知能はカウンセリングができるのか

    最近、チャットGPTにカウンセリングして貰っている…というような話を見聞きするようになりました。最近の人工知能…

  • デジタルとアナログ

    デジタルとアナログ

    昔、ピアノを弾いていた方が、ある時、電子ピアノを購入される、ということがありました。エレクトーンをなさっている…

  • 分からないものを、分かろうとするとき

    分からないものを、分かろうとするとき

    「鳥だ!」「飛行機だ!」「いや、スーパーマンだ!」っていうセリフ回しがあります。歴史的に有名なセリフになったと…

  • 人生の指針

    人生の指針

    人生の指針、というほど大きなものとも言えないかもしれません。「迷った時には…」という話ですが、これを、わたしは…

  • 近畿産婦人科学会に参加してきました

    近畿産婦人科学会に参加してきました

    昨日は、近畿産婦人科学会の学術集会(年に2回程度開催されています)に参加して、少しばかり勉強をしてきました。 …

  • グループレッスンの指導者講習(ボディートークの思い出)

    グループレッスンの指導者講習(ボディートークの思い出)

    二人目の師匠、と呼んでいる、増田明氏のボディートークですが、当時、ずいぶんと入れ込んだわたしは、講習会に皆出席…

  • 覚えるために忘れる

    覚えるために忘れる

    「全力を出していたら全力が出せない!」って、そういうヘンな文章が書いてある本がありました。 「だって、だって……

  • 宇宙飛行士の来日講演会の思い出

    宇宙飛行士の来日講演会の思い出

    ふと、なぜかそんなことを思い出しました。ずいぶんと昔(30年近く前?)のことですが、いろいろと、(当時も、思い…

  • ないものねだりをしても仕方ないのだけれど

    ないものねだりをしても仕方ないのだけれど

    昔、総合病院の産婦人科で働いていたころ。「産婦人科女医のワークライフバランス」という話題を、上司が聴いてきたこ…

  • 肝腎要

    肝腎要

    かんじんかなめ、と書いて変換したら「肝心要」というのがでてきました。最近は「肝心な」という方が一般的な表現にな…

  • 胃腸が大事

    胃腸が大事

    「補土派」あるいは「補脾派」という系統の漢方医は「胃腸が大事」と言っています。 多細胞生物の進化を辿ってみると…