ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。
過去記事の検索にどうぞ
自他の境界
先日「自分の分限」を超えたものに手を出すことは「偸盗」である、という話を書きました。 偸盗戒の説明はまだ続いて…
漢方内科ってどういうところ?
今さらですが、にしむら漢方内科クリニックは「漢方内科」を標榜しております。 漢方内科って、どんなことをするとこ…
負けられる処では負けておく
先日、ボンヤリとSNSを見ていたら「小さい、勝ち負けがさほど影響しないところで負けておくと良い」という話が書い…
わすれ雪
京都は一昨日の夜から、雪が降りました。昨日は土曜日で診療があったので、出勤したのですが、朝から一面の銀世界で、…
特別なことは続けられない
わたしが大学生の頃の話です。大学生協が広報誌を作っていました。いろいろとアンケートやクイズがあったりして、抽選…
症状は小さい子どもみたいにやってくる
小さい子の子育て中のお母さんなら、すごく身に覚えがあるのかも知れません。外の用事や家の中の用事を一通り済ませて…
よくなる方法はなんでも良い
体調が思わしくない、とか、いろいろしんどい、とかっていう方がいらっしゃったとして、その方が良くなる方法っていう…
それって気のせい?
にしむら漢方内科クリニックは、漢方の診療を中心とした形で仕事をしております。 インフルエンザやコロナ感染症など…
カフェインによる不眠症状
もうずいぶん昔の話になります。村上老師がご存命であられたとき「京都の宿に泊まるから、顔を見せにおいで」とお声か…
直接会う贅沢
コロナの感染拡大防止対策が進んでから、Web上でのやりとりはだいぶ増えたように感じます。 「Zoom」というの…
「自他の境界」と「課題の分離」ふたたび
以前から「課題の分離」ということについて、ブログを書いています。これはアドラー心理学の重要なポイントです。 先…
節分によせて
明日、2月2日は、節分の日なのだそうです。節分は立春の一日前の日をさします。これまでしばらくは2月4日が立春で…
強い言葉を使う時の注意点
以前、過労うつで寝込んでいたころの話です。もともとわたしは本の虫とも呼ばれたくらいに本を読んでいたのですが、体…
痛みは測ることができない
昔、「痛みの単位を発明した」というジョーク記事が出たことがありました。 ジョークの内容 国際標準化機構 (IS…
課題の分離と他者への敬意
以前も書いたことなのですけれど、「課題の分離」と呼ばれる前提を、わたしは精神科医の師匠にかなりきっちりと教えて…
2025年1月の健康教室
ちょっと遅くなりましたが、先日(2025年1月25日)院内で健康教室を開催しましたのでご報告いたします。 お題…
たくさん入る鞄は重たい
昔、格好いい鞄に憧れたことがあります。格好良い…と言っていたのですが、まあ今から考えるとずいぶんとオッサン臭い…
占いと深層心理
ボディートークの増田明氏は、わたしが師と仰ぐ方のひとりなのですが、昔、高校で音楽の先生をなさっていました。当時…
悪循環を断ち切るきっかけ
急に、病気の治療の話をしますが、たとえば、アトピー性皮膚炎の治療はとっても難しいものがあります。 …というよう…
漢方薬の形
漢方薬、というのは、もともとは、植物の根っこや、木の樹皮、あるいは植物の実、ないし葉などを採取してきて、乾燥さ…
『モモ』のような
『モモ』 という児童書をご存じでしょうか。ミヒャエル・エンデという、ドイツの作家が書いた、児童文学ということに…
人工知能にまけない
文章を書くのに、ワードというソフトを使っているのですが、先日から、新しい文書を作ろうとしたら、薄い文字が出てく…
タネをまく
先日、当院に通い始めてくださった方が「卒業」されました。 クリニックでの診療を始めたのが11月の下旬でしたから…
なんとなく不調…って?
漢方の診療をやっていると、漢方薬メーカー、大手のツムラさんに、いろいろとお世話になることが多いのですが、そんな…