ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。
過去記事の検索にどうぞ

便秘と漢方の話その1
2025年9月の健康教室を昨日、行いました。「便秘と漢方の話」をしたのでした。 女性の方、結構便秘でお悩みの方…

黄連解毒湯と熱のはなし
以前もちょっと「熱」の話をしたことがあります。 ここ最近、ずいぶんと「熱」がこもった状態でいらっしゃる方が増え…

自分をほめてあげよう
以前ちょっと書いたことがありますが、一人反省会、は自傷行為的になりがちです。 ちなみに、一人反省会をなさってい…

0か100か
漢方の診療をやっていると…って、もともとわたしが婦人科だったということもあるのでしょうけれど、女性の患者さんが…

優先順位
ひとが生きていると「やらなければならないこと」とか「やったほうがよいこと」というタスクが結構な割合で訪ねてきま…

ある
「ある ある ある」 さわやかな秋の朝「タオル取ってちょうだい」「おーい」と答える良人(おっと)がある「ハー…

あしたのために
いきなり、X(旧Twitter)の引用ですが、躁鬱病はこころにおける時間の流れが変化するのだ、という主張です。…

あやしい・あやしくない
「アヤシい」って、時々そういう言葉を使います。 そういえば、いちばん最初の師匠は、時々、アヤシいところにも連れ…

医療にできること
急に変なことを言い始めます(まあいつものことです…)が、医療にできること、って、本当に限られています。 ちょう…

医学の進歩
「医聖」と呼ばれるヒポクラテスから数えること、およそ2500年が経過しました。 その間、医学は「進歩」してきた…

文章の順番
このあいだ、中学生のこどもがふと「俳句の5・7・5、って、下の5と上の5を入れ替えたら倒置法表現になる?」と疑…

ヘリコプター
カタカナの言葉、って英語圏で作られたものもけっこう多いのですが、新しい単語って、古い単語の組み合わせなどで出来…

当帰のはなし
漢方の話題を出すと、本当にマニアックになってしまうので…ということもあり、あまり漢方の話を書いてきませんでした…

頭痛に効く音楽
もう、ずいぶんと前になりますが、「頭痛に効く音楽」という話題がありました。 平沢進氏の「賢者のプロペラ」という…

理論と実践
『ご冗談でしょう、ファインマンさん』という本があります。 https://ja.wikipedia.org/w…

四里四方
四角四面…ではありませんが。 四里四方。 そんな名前のお店もあったようですが…「四里四方に病なし」という俚諺が…

ブログを書く理由
先日、少しだけ漢方の話題をブログに書きました。 漢方内科クリニックの院長のブログ、なのに、漢方の内容が少ないで…

その手を離せ
わたしが小さい頃、『まんが日本昔話』というテレビ番組がありました。 「ぼうや、良い子だねんねしな♪」と始まるオ…

君子の話
君子に三楽あり、っていうことばがあったよなあ…と、その言葉を引っ張ってきて、先日、ブログ1本を書いたところでし…

あたまが疲れている時に
本当にあたまが疲れているときには、あまり眼を使わない方が良いです。こんな文章(!)なんか読んでいないで、目を閉…

タイトルが先か中身が先か
文章を書くときに、記事のタイトルをどうつけるのか、って、真面目に考えはじめると、けっこう難しかったりします。本…

ことばにできること・できないこと
昨年の8月末からはじめたブログですが、ここ一年、つらつらといろいろなことを書き綴ってきました。 まだもうしばら…

ブログ開始から1年
2024年の8月下旬に、ここのウェブサイトでブログを開始してから、今日でちょうど1年が経ちました。 初日にご挨…

頭の中のことは伝わらない
先日、とある方と話をしていたのですが、その方、なかなか、制作物が完成しないのだそうです。 うーん…それは難しい…
