ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。
過去記事の検索にどうぞ
文明と便利がもたらしたこと
少し前の話ですが、とあるメールマガジンで、よしもとばななさんが、執筆されているのを見かけました。そして、ばなな…
とある日の診療で
先日、漢方の診療を希望されていらっしゃった方がありました。漢方の診療を求めていらっしゃる方としては、しばしば話…
ツボの話
なんでも、アナリティクス?というものをやってくださった方があったらしく、その調査結果みたいなものをお伝えくださ…
プラセボの効果
EBM(エビデンスに基づく医療)っていうのが、診療を行うにあたって、わりと大事にされるようになってきました。時…
更年期におこること
更年期障害って、本当にたくさんの症状が含まれています。更年期障害については、以前も書いたのですが。まあ大事な病…
祈りのしくみ
ずいぶん昔のことですが、砂絵でマンダラを描かれるチベット?の職人さん?が来日されたことがあったのだそうです。色…
心理学の師匠から教えてもらった秘伝
本当にありがたいことに、わたしには、お師匠さまが、何人もいます。「節操もない」と言われると、反論のしようがない…
選択肢は自分にある
水島広子氏の『怖れを手放す』という本を、以前、お世話になった方にご紹介いただいて、読んだことがあります。 アテ…
ひとりでできないもん
クリニックの内装完了、引渡しから開業まで、3週間とちょっとの間に、わりと盛りだくさんの内容を詰め込んだ開業でし…
ものがたりの経験
わたしは、自分の家にテレビが無かったので、暇を持て余しては、本を読んでいるような生活をしていました。まあ本の虫…
都会の中の自然
院長が個人でやっているインスタグラムと、こちらのブログ、なんですが、投稿をはじめてから、それぞれ、毎日更新をつ…
内覧会を行いました
来週(2024年11月25日)の開院を前に、本日、内覧会を行いました。 たくさんの方に来ていただきました。なか…
子どもこそ未来
クリニックの入っている京都友禅ビルの南側には、保育園があります。ちょうどクリニックの窓が南向きですので、ここを…
冬は気分が落ち込みやすい
寒くなってくると、布団から出てくるのがつらくなります。 身体もちぢこまりますから、気持ちも緊張しやすくなります…
身体の声
にしむら漢方内科クリニックでは、「身体とこころの声に耳を傾けます」、と、ホームページの冒頭に書いています。 身…
銀杏の思い出
まだわたしが小学生か、中学生のころ。お正月には家族で初もうでに出かけたものでした。神社の参道には、いろいろな出…
ご自愛くださいませ
「ご自愛ください」って、よくお手紙の末尾なんかに使う言葉ですが、「ご自愛」っていったいどういうことをするの?っ…
ナラティブとエビデンスのこと
いちじき、医療の界隈では、エビデンスベーストメディスン、あるいはEBMという言葉がよく口にされたり、耳にしたり…
新しいことに飛び込むとき
入学式の来賓挨拶、って、みなさん、覚えておられるでしょうか? まあ、どこかのエラい人?がやってきて、なんかやた…
三砂ちづる先生のこと
三砂先生のお名前を拝見したのは、『オニババ化する女たち』の著作だったでしょうか、それとも内田樹氏との対談(『身…
このクリニックには内診台がありません
にしむら漢方内科クリニックは、婦人科を標榜しているクリニックですが、内診台がありません。 ですので、婦人科的な…
昼間の星を見る
昨日も星の話を書いたのですが、星空については、もうひとつ、書いておきたい話題があります。 わたしも伝え聞いた話…
星に願いを
先日、秋晴れの寒い日でしたが、ふと見上げると星がずいぶんと明るく、光っていました。 あそこのあの星はいったい何…
できることとできないこと
昔、ほかの病気の治療をなさっている途中の方が、「倦怠感がある」ということで、ご相談にいらっしゃったことがありま…