ブログの記事一覧です。投稿の新しい順に並べてあります。

過去記事の検索にどうぞ

  • 院長のカウンセリングのこと

    院長のカウンセリングのこと

    当院…にしむら漢方内科クリニックですが、「婦人科・漢方内科」という形で標榜(ひょうぼう)を出しております。いち…

  • 整形外科手術の影響と院長の施術

    整形外科手術の影響と院長の施術

    腱板断裂の術後、という方を診せていただいたことがあります。 術後1年くらい経過していた、ということでしたが、リ…

  • 図と地の入れ替わり

    図と地の入れ替わり

    ルビンの壺という、有名な錯視があります。 (画像はウィキペディアからお借りしました。) 「ルビンの壺」は「壺」…

  • 物語がひきおこす力

    物語がひきおこす力

    春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 百人一首でもおなじみの持統天皇の歌です。 現代語訳する…

  • 食べ物の影響と食養生

    食べ物の影響と食養生

    中国の伝統医学では、病気を治す医師よりも、食生活の指導をして、病気にならない生活を送るようにする、食医というの…

  • 妊娠中の身体と現代社会

    妊娠中の身体と現代社会

    当院では、分娩の取り扱いはしておりませんが、それでもいろいろな事情で、妊婦さんのお話を伺うことが、時々、ありま…

  • コストパフォーマンス、という名前の罠

    コストパフォーマンス、という名前の罠

    最近は、映画を早送りしながら見る人がいるらしい、って話が一部で盛り上がっていたそうです。そういう内容の本があり…

  • クリニック開業準備

    クリニック開業準備

    クリニックの内装も完了して、引渡しを受け、家具や什器の搬入が始まっております。 「(重厚な医療機器は)なんにも…

  • チェーン店の料理

    チェーン店の料理

    先日、子どもの用事で出かけた時に、とある、有名な中華チェーン店で昼食をとりました。複数の店舗で、それぞれマニュ…

  • 代替医療のはなし

    代替医療のはなし

    漢方の診療や鍼灸っていうのは、現代日本においては、かろうじて「医療」の枠組みに入っているものだろうと思います。…

  • ムチウチ症における症状の出現タイミング

    ムチウチ症における症状の出現タイミング

    自動車の追突事故などで、しばしば「ムチウチ症」になる、ということをみたり、聞いたりします。この「ムチウチ症」な…

  • 歯のくいしばりの影響

    歯のくいしばりの影響

    先日、目の緊張と眼精疲労による頭痛の話を書きました。 頭痛といえば、眼精疲労によるものばっかりじゃないですか?…

  • 「熱」の話

    「熱」の話

    今日は「熱」の話をしてみることにします。「熱」といっても、いわゆる風邪や感染症による「発熱」ではなくて、漢方的…

  • 夜間頻尿の話

    夜間頻尿の話

    「夜にトイレに行きたくなって、目が覚める」という方がけっこういらっしゃいます。多い方になると、夜寝ている間に2…

  • 肩こりついて

    肩こりついて

    わたしが、マッサージに近い形(厳密にはマッサージを業として行うには医師、あるいは按摩マッサージ指圧師の資格を取…

  • 身体の錯覚

    身体の錯覚

    小鷹研理という方が、『身体がますますわからなくなる』、という本を出版された、という話を見かけて、書店で探してみ…

  • 湿潤療法に思うこと

    湿潤療法に思うこと

    夏井睦先生が湿潤療法というものを提唱されて、それが今では新しい治療として認知され、一般向けの医療材料(キズパワ…

  • 「課題の分離」について

    「課題の分離」について

    学生時代、わたしは「臨床心理学的なもの」に興味を持ってうろうろしていたのですが、アドラー、という心理学者の話を…

  • 冷え(手足が冷える)について

    冷え(手足が冷える)について

    手や足が冷えている、って方、けっこういらっしゃいます。西洋医学でも時々、サーモグラフィーカメラなどを用いて、表…

  • 月経前の食欲増進について

    月経前の食欲増進について

    わたしの、二人目の師匠である、増田明氏は、ボディートーク、という体系を作り上げたわけですが、それを作り上げるに…

  • 糖質制限について

    糖質制限について

    夏井睦先生という方がいらっしゃって、「新しい創傷治療」というサイトで「キズ、ヤケドは消毒しない/乾かさない」と…

  • 自分の言葉で語るということ

    自分の言葉で語るということ

    わたしの何人かいる師匠は、それぞれ、いろいろな事を教えてくださいました。それらを学んだことで、わたしは、一時期…

  • 目の緊張からくる頭痛のこと

    目の緊張からくる頭痛のこと

    頭痛の話も、産婦人科医がする話題ではないように思うのですけれど、臨床をやっていると、慢性的な頭痛をおっしゃる方…

  • 「ホルモンバランス」の話

    「ホルモンバランス」の話

    先日「不定愁訴のこと」として、「不定愁訴」の話を書きました。 「不定愁訴」という言葉づかいを、わたしはあまり好…